整形疾患紹介
腰部脊柱管狭窄症(腰椎変性すべり症を含む)
腰部脊柱管狭窄症(腰椎変性すべり症を含む)
脳からの神経は背骨に守られて首から腰まで走っています。背骨の管の中(トンネル)を神経が走っているのです。年を取ってくると、椎間板が変性したり、骨の棘がでてきたり、周りの靱帯がふくらんで来て、トンネル自体が老朽化して狭くなります(図1)。その結果トンネルを走っている神経は真綿で首を絞められるように圧迫を受けます。これが腰部脊柱管狭窄症という病気の本体です。
(図1)
症状
-
間欠性跛行(ある距離を歩くと下肢がしびれてきて、腰が曲がってくる。坐位などの短時間の休息で軽快します)
-
下肢のしびれ(立位や歩行で増悪し、臥位や坐位で軽快します)
-
排尿障害(前立線肥大との鑑別必要です)
-
腰痛(全くない人もいます)
症状の特徴は診察室での安静時では腰痛や神経症状を全く認めないのに、立位・歩行により症状が発現することが多々あるということです。したがって病院では全く相手にされないこともあります。また自転車なら長時間乗れる人が多いのも特徴の一つです。
検査
1.MRI検査(図1)
脊柱管の狭窄の状態、神経の圧迫の程度、椎体や椎間板の変性の度合いなどが明確に描出されます。診断には最も有用です。
2.エックス線検査
狭窄そのものの診断には役に立ちませんが、各椎間板の不安定性や椎体のすべり症など治療に参考となる情報はたくさんあります。
3.脊髄造影検査およびCT(図2)
手術を行う前の術前検査として行われます。姿勢によって、神経がどのように圧迫されているか。圧迫の原因が骨棘なのか黄色靱帯なのか。椎体間のすべりや不安定性があるかなど、詳細な情報を得ることができます。
(図2)
腰椎すべり症とは、本来ならきれいに積み重ねられた状態になっている椎体が、なんらかの原因で前方もしくは後方へずれてしまう状態をいいます。すべりが大きくなると、神経が刺激され、さまざまな症状が現れます。椎間板の変性により脊椎が部分的にずれた変性型(図2)と腰の後方にある椎弓と呼ばれる骨の一部が離れた分離型がみられます。
治療方法
治療は薬物療法が主体になります。足のしびれが強い場合には神経根ブロックが著効する場合もありますのが、歩行障害や日常生活に支障がでる様であれば、手術療法を選択する場合もあります。
また症状が強い場合には足趾の高度麻痺(足趾に力が入らない)、膀胱直腸障害(排尿困難、便秘)を合併する場合があります。この場合には早急な手術が必要となる場合があります。手術では神経の圧迫を強く受けている脊柱管の部位を顕微鏡もしくは内視鏡を使って、圧迫している骨や黄色靱帯などを取り除く方法が主流です。術前のX線検査や脊髄造影X線検査などで椎間板の強い不安定性やすべり症を認める時に除圧と椎間固定術(変性をおこしている椎間板をすべて摘出して、骨移植をして椎間を固定する)を併用する場合があります。
症状、レントゲン、MRI等を診て、担当医師が適した治療法をご提案します。
脊柱管狭窄症やすべり症の治療法は、患者さんの症状や状態によって異なります。詳しくは担当医までご相談ください。
(保存療法)
・コルセット等による局所の安静
・内服治療
・硬膜外、神経根ブロック注射等
(手術療法)
・MEL(内視鏡視下除圧術)
・SCD(半全周性後方除圧術)
・MIS-PLIF・TLIF(低侵襲腰椎椎体間固定術)
当院では事前検査で患者さんの状態(変性具合や黄色靭帯の肥厚具合等)をしっかり確認し、どの術式が一番適しているかを決めています。
MEL(内視鏡視下除圧術)
内視鏡を使った除圧術です。
全身麻酔にて、腰に約18mmの小さな傷口を開け、先端にレンズの付いた内視鏡を通すための外筒管を挿入、そこから内視鏡を入れます、術野は拡大されたモニターで確認しながら手術ができるので、安全に操作ができます。手術時間は1時間30分程度、出血もほとんどありません。患者さんへの負担が極めて少なく、入院期間も4〜6日間です。早期社会復帰が可能です。手術は全身麻酔で行われ、手術に特有の合併症や狭窄症の状態によっては術式の変更もありますので、担当医に相談してください。
SCD(半全周性後方除圧術)
SCDは脊柱管狭窄症の患者さんに行う、顕微鏡を使った術式です。全身麻酔にて、腰に約3〜5cmの傷口を開けます。顕微鏡で確認しながら変形している椎弓や肥厚してしまった黄色靭帯を取り除き、脊柱管を広げていきます。手術時間は約60分程度、出血もほとんどありません。患者さんへの負担が極めて少なく、入院期間も7日間ほどで済みます。